電話でのお問い合わせは03-6457-8616
東京都新宿区四谷2-14-9森田屋ビル301
筋膜というのは、頭のてっぺんから足のつま先まで、皮膚の下で全身を覆っているネット状の線維膜のことです。
英語の”Fascia”を筋膜と訳しているため誤解されがちですが、筋肉だけを包む膜ではありません。 筋膜は骨、内臓器官、血管、神経など身体のあらゆる組織や器官を包み込み、それぞれの場所に適正に位置するよう支えています。そのような役割から【第二の骨格】とも呼ばれます。
このような説明をされてもイメージしずらいと思いますが、例えば鶏肉をさばくときなどに、お肉の外側に付いている薄い膜がありますが、あれが筋膜です。
この場合の筋膜は筋肉を包みこみ、筋肉の繊維の束がバラバラにならないように包みこんでいます。
筋膜がそれぞれの筋肉を束ねているおかげで、筋肉が重なり合ったり隣り合ったりしているところでもそれぞれの筋肉がスムーズに働くことができます。
【鶏肉の筋膜】
しかしこの筋膜がねじれたり縮んだりしわが寄ったりすると痛みの原因となります。
筋膜は正常ならば適度な弾力や伸縮性をもち、筋肉や体の動きに応じて伸びたり縮んだりしながら組織を支えます。
しかしストレスやゆがんだ姿勢、ケガ、手術などにより弾力や伸縮性が損なわれ、ねじれてしまったり縮んで硬くなったりします。この状態を筋膜の拘縮といいます。
そうするとその筋膜に包まれている筋肉も凝り固まり、関節や身体の動きを制限し、血行不良を引き起こします。これが痛みやしびれの原因となります。
またこのようにねじれたり縮んだりした筋膜は、その周りの組織と癒着をおこし、それがまた痛みやしびれの原因となります。
“筋膜の癒着”なんていう言葉はあまり聞いたことがないかもしれません。手術をされたことがある方なら、術後の傷の癒着について説明されたことがあるでしょうか。
人間の体の一番外側は皮膚です。その下に皮下脂肪、筋膜、筋肉、腱、靱帯、関節包、骨膜、骨といった組織が隣り合い重なり合いして人間の体を形作っています。
本来それぞれの組織の間には隙間があり、組織間液やリンパ液などが流れて組織同士が滑らかに動くことができます。しかし何らかの原因により組織の間で“癒着”がおこると、組織同士がへばりついてしまい動きが悪くなったり循環不良をおこしたりします。
左:正常な組織 右:癒着した組織
例えば皮膚をケガしたり手術した後などに傷ができますよね。その部分は硬くこわばってつっぱる感じがしたり、冷えやすくなったり、天気が悪いとうずいたりします。これが組織が癒着した状態です。
このような目に見える傷がなくても、座りっぱなしで身体の一部が常に圧迫される、運動不足、逆に運動のし過ぎ、身体の一部の使いすぎ、ストレス、など様々な原因で、見えない皮膚の下で筋膜やまわりの組織の癒着が起こります。
そうすると血行やリンパなどの循環不良を起こしたり、不必要な筋緊張を起こしたり、関節の柔軟性が低下したりといった運動障害をおこし、結果としてトリガーポイントを生じさせたり、痛みやシビレなどを引き起こす原因になったりするのです。
筋膜リリースとは、筋肉を包んでいる膜=筋膜のねじれ、縮み、変形、癒着を回復する手技療法です。
組織間リリースとは、皮膚や筋膜、皮下脂肪(皮下組織)、腱、関節包、靭帯などの癒着を解放するテクニックです。
皮膚や筋膜、筋肉、関節の本来の機能を回復するのが筋膜リリース・組織間リリースのテクニック。癒着した組織をリリースすると、痛みやシビレなどの症状が良くなっていきます。
“コア・ソマティクス 腰痛トレーニングプログラム”は、慢性腰痛・坐骨神経痛専門のリハビリ療法です。
トリガーポイント治療、筋膜リリース、体幹インナーマッスルトレーニングを中心に、その他手技療法、運動療法、物理療法、心理療法などを用いて、多面的な治療をおこないます。
世界各国の腰痛診療ガイドラインを参考にして、科学的に有効と認められた手法で構成されています。
長年の腰痛・坐骨神経痛患者への運動指導と治療の実績があり、安全性が高く、誰でもできて効果の高いリハビリ療法です。
はじめは初回カウンセリング。
はじめに初回カウンセリングにお越しいただき、症状やお身体の状態を確認し、ご希望の運動療法・治療・プログラムをおこなえるかどうかご相談をいたします。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
【治療を受けるには/メニュー・料金】
受付時間:月〜土10:30〜17:00
日曜祝日休診
※ 施術中などで電話に出られない場合がございます。その際は留守電にご伝言を残していただけましたら、折り返しご連絡をさせていただきます。
※メールフォームからのご予約は24時間・年中無休で承っております。お電話受付時間外にホームページをご覧の方は、ぜひメールフォームからのお問い合わせをお願いいたします。
※メールフォームはお名前・お電話番号・メールアドレスを入力するだけの簡単なものですのでお気軽にご利用していただけます。当院は完全予約制の為、事前にご予約をお願いしています。